この記事は、ネイリスト検定3級を受けたい!と思ったものの、「独学にしようか」「通信講座にしようか」迷っている方に向けた内容です。
仕事をしながら、または育児をしながらだと、スクールに通っている時間とお金の余裕はありませんよね。
そんなときに選択肢として考えられるのが「独学」か「通信講座」の二択になるのではないでしょうか。
ネイリスト検定3級を独学で受験した私の経験をもとに、「独学が合う状況」「通信講座が合う状況」について考えてみました!
「ネイリスト検定3級受けたいけど、どっちがいいの?」と悩んでいるの参考になれば嬉しいです。
自宅でネイルサロンを開業したい方には、こちらの記事もおすすめです。
≫「自宅ネイルサロンを開業したい、経営方法を知りたい人におすすめのサポートプログラム」
目次
独学と通信講座どっちがいいの?
結論から言うと、独学・通信、どちらでもきちんと勉強すれば合格することができます!
なので、どちらでもいいです!
投げやりな意味の「どっちでもいい」じゃないですよ!どちらを選んでも大丈夫という意味です♪
ただ、「どっちがいいか」というのは、あなたの性格や、生活の中で取れる時間、かけられるお金などによって異なります。
ですから、「自分はどっちを選んだらいいのか」という選び方のポイントは存在します。
そのポイントを知るためにまずやることは、どんな状況でネイリスト検定を受けたいと考えているかを整理することです。
例えば…
- 仕事をしながらネイリストの資格をとりたい
- 子育てをしながらネイリストの資格をとりたい
- 勉強できる時間は夜間だけ
- 家事と育児の合間に学習したい
- できるだけ安くしたい
などなど。
まずそれらを紙に書いて、自分自身の状況を確認してみましょう!
ざっくりでもいいです。
夢や、目標を書くのもいいですね(^^)
自宅サロンをオープンしたい!とか、ワクワクすることも書き出してみましょう♪
それでは、次からはそれをもとにして、あなたには「独学が合う」のか「通信講座が合う」のか考えていきましょう!
性格的な向き・不向きについては、「ネイリスト検定独学受験のメリットとデメリット&向いてる人と向いてない人の違い」で触れていますので良かったら読んでみて下さい。
独学が合う状況とは
独学は、全部自分一人でやっていく学習方法になります。
なので、時には孤独を感じることもあるし、勉強につまずくこともあって、意外と大変だったというのが私の正直な感想です。
でも、良いこともたくさんあって!
時間は自由だし、誰かにせかされることもない、ただただ自分がやりたいときに集中してやれるという自由度の高さはかなり魅力的です。
人から言われたことを淡々とやるというのが苦手な人は、自分のペースでやれるので楽しく勉強できます。
それでは、より具体的に独学受験が合う状況について掘り下げていきましょう。
仕事を定時に退社できる
残業が少なく、仕事を定時に退社できる方は、毎日安定して勉強する時間を確保できるからです。
ですから、帰宅してから学習にあてるための時間がとりやすく、自分の好きなようにスケジュールを組んで進めやすいです。
時間に追われることなくじっくりと学習に取り組むことが可能になり、ゆっくり理解しながら知識を習得しやすい環境と言えます。
土日に練習ができる
「ネイリスト検定3級の実技試験モデルはどんな人に頼めばいいの?モデルに向いている人の条件」でも書いた通り、実技練習をするためにはモデルさんの協力が必要になります。
そうなってくると、モデルさんと休みが合わないとなかなか練習が進まないということが出てくるんですね。
サービス業などを除いては、土曜日曜、祝日がお休みの方が多いのではないでしょうか。
その点では、モデルさんと時間を合わせやすい土日休みの方が独学でもスムーズに練習できるのではないかと思います。
お金をかけたくない
独学のメリットのひとつに、お金が安く済むという点が挙げられます。
私の感想としては、スクールや、講座に申し込んで勉強する方法に比べると、やっぱり全然安いです。
少しでも安く済ませたい方や、自分で道具の準備をする手間を面倒に感じない性格の方には独学がおすすめです。
自由度を最優先したい
自由に勉強を進めたい方は、独学のほうが向いています。
なぜなら、たとえ通信講座であってもその先には講師の先生がいて、お金を払って教えてもらっているという状況になるからです。
そうなると、自由にやりたい人にとっては、プレッシャーになる場合が考えられます。
一度でも「やらなきゃいけない」「やらされている」と感じてしまうと、学習は急につまらなくなります!
追い込まれるのが苦手な人は、独学のほうが精神的に見てお勧めです。
通信講座が合う状況
通信講座のいいところは、勉強を進めるための道筋が立てられているところです。
あらかじめ教材もそろっているため、すぐに学習に取り掛かれるところも魅力ですよね。
そういった点では、全部自分でやらなきゃいけない独学は「雑用」的なことも多いですがそれに比べて、通信講座は勉強だけに一点集中して取り組む事ができます。
かくいう私は、結果的に独学で資格を取ったわけですが、通信講座を考えなかった訳ではありません。
そうした経験も踏まえながら、通信講座が合う状況について掘り下げてみましょう。
仕事や育児であまり時間が取れない
残業が多い仕事の方や、育児中の方は、どれくらいの時間を学習にあてられるのかが予測しにくいと思います。
そういう時は、通信講座がおすすめです。
なぜなら、あらかじめ学習の進め方が立てられているので最短ルートで勉強できるからです。
独学であれば、勉強のステップも自分で管理して進めていくところですが、通信講座であれば教材の流れに沿って勉強を進めていけばいいので時短できます。
1人で頑張るのが苦手
誰かと一緒のほうが頑張れるという方は、通信講座がおすすめです。
通信講座なら、学習こそひとりでするものの、サポートが豊富だからです!
講師の方からのアドバイスを受けることもできますし、同じ教材を使って頑張っている仲間が全国各地にいると思うと頑張れます!
挫折しやすい
「もうだめだ」「私には無理」と挫折しやすい、諦めやすい人は断然通信講座がおすすめです!
通信講座は、資格取得後にどのような活躍の場があるのか紹介してくれていたり、開業ステップをフォローしてくれるなどの付加価値があるからです。
心が折れそうなときにも、モチベーションを保ってくれるところも、通信講座の魅力かなと思います。
最短ルートで資格を取って生かしたい
教材にそって効率的に学習を進められる点は、通信講座のいいところです。
やっぱり、素人がいくら自分でスケジューリングをしても、プロが立てた勉強の手順にはかないません。
それは当たり前のことなので、効率的に1秒でも無駄にしたくないというかたには通信講座のほうが合っています。
おすすめネイル通信講座2選
通信講座は独学に比べてお金がかかるといいうのが気になる点がと思います。
金額にして、だいたい10数万円のところが多い印象です。
この金額だけ見れば「高いな」と思いますよね。
でも想像してみて下さい、
- 例えば、あなたが資格を取ってサロンに就職してお給料が18万なら、1ヵ月で元が取れます。
- 例えば、自宅サロンを開業したら、ひと月約6万円売り上げれば2~3ヵ月で元が取れます。
そう考えてみると、これからネイル関係の仕事をするなら勉強代として高くないのかなと思えますよね。
ここからは、おすすめの通信講座をご紹介するので、参考になれば嬉しいです♪
ヒューマンアカデミーのネイル講座
ヒューマンのネイル講座の特徴は、自宅ネイルサロン開業を応援しているところです。
自宅でネイルサロン経営を目指したい方は要チェックです。
無料の資料請求はこちら≫ヒューマンアカデミー「ネイルの通信講座」
開業プログラムの詳細はこちら≫たのまな「おうちサロン開業サポートプログラム」
ユーキャンのネイル講座
ユーキャンのネイリスト検定講座の特徴は、ネイリスト検定3・2級に加えジェルネイル検定初級にも対応しているところです。
そして、用具ありコースと、用具なしコースが選べます。
用具を自分で用意できる方は、安く済むので用具なしコースがおすすめですよ。
無料の資料請求はこちら≫ユーキャンのネイリスト検定講座
興味がある方はぜひ比べて検討してくださいね♪
まとめ
最後まで読んでくださってありがとうございました。
独学も、通信講座もネイリスト検定3級をとりたい!という気持ちに変わりはないと思います。
私の場合は「時間はあるけどお金がない」状況だったので、たまたま独学の道を選びましたが、必ずしもそれが最善の道だったと押し付けるつもりはないし、ひとりひとりの状況に合わせた方法で勉強ができたらそれでいいと思います。
長くなってしまいましたが、とにかく私が言いたいことは「どちらを選んでも、あなたが楽しく勉強できたらいいな!」ということなんです♪
ネイルはとっても楽しいです♪
資格を取って、趣味や仕事に生かせる日を想像するととてもワクワクしますよね(^^)
あなたの資格取得を応援しています!
関連記事≫
・「ネイリスト検定独学受験のメリットとデメリット&向いてる人と向いてない人の違い」