今回は、独学が向いている人と向いていない人の性格についてです。
ネイリスト検定に興味はあるけど、「私本当に独学で大丈夫かな?」と不安に思う方は多いと思います。
受験する方法は独学の他にも、「スクールに通う」「通信講座を受講する」といった方法がありますよね。
しかし、社会人になってから仕事をしながらスクールに通うのは、時間の余裕がないので難しい場合も。
そんなときに選択肢として考えられるのが「独学」か「通信」のどちらかになるのではないでしょうか?
この記事では、独学でネイリスト検定3級を受験した私の経験から「独学に向いている人・向いていない人」の性格について考えてみようと思います。
初めにお伝えしたいのですが、独学に関する向き・不向きは、ネイリスト検定に限ったことではありません。
そして、その向き・不向きはその人の性格や特性に優劣をつけるものではないと覚えておいてほしいです。
性格によって合う合わないがあることは当然のことなので、あなたに合った方法で勉強ができればそれでOKだと私は思います。
もしあなたが、独学か通信講座か迷っているなら、ぜひ読んでみて下さい。
独学受験に向いている人の性格
- スケジュール管理が得意
- 調べ物が得意
- マイペースな人
- 地味な作業が好き
- 良い意味で適当
以上のことを踏まえて、独学受験で大切なことは大きく分けて2つあります。
①自己管理ができること
受験に関わる申し込みはもちろんのこと、学習を進めるスケジューリングをすべて自分で行わなければいけません。
通信講座であれば、学習の手順や筋道が立てられているのでその必要はありませんよね。
しかし、独学で受験するなら試験当日に向けて学習のペース配分や、やり方をあらかじめ自分で考えておくことが大切です。
そこで大切な要素が「自己管理ができること」なんですね。
かといって、ガチガチにスケジュールを決めてしまうと後々苦しむのは自分です(^^;)
最初はゆるく、おおまかな流れだけでもいいので、学習を始める前に考えてみるといいと思います。
なので、いい意味で「適当」にやれる性格の方は向いていると思います。
②調べ物を手間と思わない
独学のデメリットでも書いた通り、独学には教えてくれる先生がいません。
ですから、分からない事やつまづいたことはひとつひとつ自分で調べる必要があります。
だいたいのことがそうだと思うのですが、分からないことをそのままにしておくと、先へ進んだときにまた戻って勉強しなおさないといけなくなるんですよね。
それでは効率が悪いですよね。
それを解決するためには、疑問に思ったらすぐ調べるという習慣が大切です。
今はスマートフォンで検索するとすぐに答えが返ってくるので、調べること自体にストレスはないと思います。
ですが、勉強しているとそういう場面に何度も何度も直面するというのが問題です。
そういったときに、「分からないことを調べる」ということを苦に感じない性格は独学にとても有利に働くと思います。
独学受験に向いてない人の性格
- まじめすぎる
- すぐに結果を求めすぎる
- 熱しやすく冷めやすい
- 1人だと怠けてしまう
独学受験に向いている人の特徴と、表裏一体な部分がありますね。
独学の学習は、全部自分ひとりで計画を立てないといけないので、まじめで几帳面な人が向いているという側面もありながら、「まじめすぎる」「几帳面すぎる」人は気を付けてほしいです。
その理由は、自分を追い詰めてしまうからです。
真面目で几帳面な性格だからこそ、「ちゃんとやらなきゃ」とストイックになりすぎるという落とし穴があるんですね。
特に、働きながらの学習、もしくは家事や育児をしながらだと勉強できる時間が限られていますよね。
勉強を頑張りすぎて仕事や家庭に支障をきたしてしまっては本末転倒です。
良い意味で「適当」にやったほうが勉強は長続きすると思います。
また、一人だと頑張れないタイプの方も向いていないと言えます。
そういった方はスクールや通信講座等で、先生に教わりながら勉強をした方が伸びる人なんだと感じます。
まとめ
最後まで読んで下さってありがとうございました。
私が実際に独学で勉強してみて思ったことをまとめてみました。
独学には向き不向きがあるということをわかっていただけたと思います。
もしもあなたが、「絶対独学!」というこだわりがないのであれば、ぜひ通信講座も調べてみて欲しいなと思います。
比べてみることで「私には通信が向いてるかも」「私は独学で大丈夫そう」など発見があると思いますよ。
私はたまたま独学を選びましたが、あなたに合った方法で、楽しく勉強出来たらいいですよね♪
おすすめのネイル通信講座2選
・ユーキャンのネイリスト検定講座
ユーキャンは用具ありコースと用具なしコースを選べます。
用具なしコースが安いです。
・ヒューマンアカデミーの「ネイル通信講座」
自宅でネイルサロン開業に興味がある方におすすめです。
「おうちサロン開業サポートプログラム」があります。
開業プログラムの詳細はこちら≫たのまな「おうちサロン開業サポートプログラム」
関連記事≫
・「ネイル検定を独学か通信講座どっちにするか迷うとき!状況別の選び方ポイント」
・「ネイリスト検定3級におすすめのテキストを紹介!&アプリで筆記試験対策」