ネイリスト検定に必要な道具はとてもたくさんあります。
何を用意すればいいの?と思うかもしれませんが、すべて要項に記載されているので安心してください。
要項の通りに準備をすれば大丈夫です。
ここでは、私が検定の為に用意したものなどをご紹介しようと思います。まずは【ネイルケア編】です。
【カラーリング編】を読んでいない方は、「独学ネイリスト検定3級受験に必要な道具【カラーリング編】」も併せてお読みください。
詳しくはJNECの要項に、とても細かく記載されているので必ず確認してください。
目次
ネイルケアとは
ネイルケアとは、試験の課題の中の、ポリッシュオフ、ファイル、ブラシダウン、キューティクルクリーンまで行う工程のことを言います。
消毒用エタノール
消毒用エタノールは、手指の消毒や器具の消毒に必ず必要なものになります。
当日は、ウェットステリライザーにそそぐ分と、手指や器具の消毒に使う分が必要になるので思ったよりも多めに持参しておいたほうが安心です。
消毒用エタノール入れ
私は100均で購入した霧吹きタイプのスプレーボトルを使用しました。
ウェットステリライザー
皮膚に接する用具を消毒するために入れておく入れ物のことです。
アルコールで変質する素材のものは使用不可です。
私は100均で売っているガラスのコップで代用しました。
底にコットンかガーゼを敷いて、消毒用エタノールをニッパーの刃先が浸る程度の量注ぎます。
私はガーゼを敷きました。コットンの繊維が器具に付着するのを防ぐためです。
メタルプッシャー
ルースキューティクルの処理や、甘皮をプッシュアップするために使用します。
キューティクルニッパー
甘皮やささくれの処理に使用します。
エメリーボード
ナチュラルネイルのファイリングに使用します。
グリッド数を選んで購入しましょう。
ファイルについての詳細は「ネイリスト検定3級に必須の「ファイル」って何?種類と選び方」をお読みください。
スポンジバッファ
バリを取るために使用します。
ファイル立て
ファイル類を立てておく入れ物です。
専用のものも売られていますが、私は100均で購入した入れ物を使用しました。
ダストブラシ
ファイリング後など、細かいダストを払うために使用します。
地味な作業ですが、これがないとごみの混入につながるのできちんと払いましょう。
コットン
手指の消毒や、ポリッシュのオフなど使用する場面が多くあります。
安いコットンを使用すると繊維の毛羽立ちが爪に残ることがあるので、けば立ちにくいコットンを選ぶといいでしょう。
コットンケース
コットンを入れるケースは、ガラス製とプラスチック製がありますが、いずれの場合も必ずフタ付きのものを選びましょう。
ポリッシュリムーバー
ポリッシュオフに使用します。ポンプディスペンサーに移し替えて使用すると時短になります。
私は100均にしました。
ポンプディスペンサー
ポリッシュリムーバーを入れる入れ物です。
こちらを使用することで時短に、動作がスムーズです。
液体ソープ
事前準備の段階でフィンガーボールの中に入れておきます。
本番中につぎ足すようなことはないのですが、きちんと使用しているというアピールの為にトレイの中においておきます。
キューティクルクリームorキューティクルリムーバー
キューティクルになじませて柔らかくするものです。
私のおすすめはジェシカのナリッシュです。
理由は、ジェシカのナリッシュは適度な油分を含んでいて肌がしっとりと見えるため、指先が美しく仕上がりがよく見えるからです。
フィンガーボウル
お湯を入れたフィンガーボウルの中に手指をつけ、角質を柔らかくします。
お湯入れ
フィンガーボウルの中に入れるお湯を、適温にして水筒に入れていきました。
ネイルブラシ
ブラシダウンに使用します。
ガーゼ
ガーゼクリーンに使用します。
専用のものがありますが、私は赤ちゃんの沐浴に使うようなハンドガーゼを使用しました。
親指に巻き付けて使用するので大きすぎると使いづらいです。
いろいろ試してみて自分が使いやすい大きさのものを使用しましょう。
ケア用水入れ
ケアの際に使う水入れです。
アート用の水入れとそれぞれ一つずつ必要です。
アームレスト
小さいサイズもありますが、私はある程度長さがあったほうが安定して使いやすいと感じました。
好みがあると思います。
トレイ
机に直置きしてはいけない決まりの器具がたくさんあるので、トレイは必須です。
私は100均でプラスチック製のトレイを購入しましたが、他にステンレスのトレイがあります。
要項で直置きNGの器具をよく確認して、それに見合う大きさのトレイを用意しましょう。
タオル類
フィンガーボウルから上げた指を拭くために使用するための分と、アームレストに敷くための分など数枚必要になるので確認しましょう。
無地のシンプルなタオルを使用しました。
ペーパータオル
ネイル用の防水ペーパーもありますが、キッチンペーパーで代用する方もいらっしゃいます。
ごみ袋とセロハンテープ
細かいところですが、ごみを捨てるための小さいビニール袋と、それを机に貼るためのセロハンテープが必要になります。
ネイル用品に気をとられてると忘れがちになりますが、とても重要な準備品なので忘れずに用意しましょう。
まとめ
私が思いつく限りの、ネイリスト検定3級のネイルケアで必要な道具についてご紹介させていただきました。
イメージが湧きましたでしょうか?
独学受験者は道具の準備ひとつとってもできる限り費用を抑えたいですよね。
節約しながら必要なものをコツコツ揃えていきましょう。
必ずJNEC公式サイトで要項に目を通し、準備に不足の無いよう確認して下さい。