あなたは、ネイリストのお仕事といえば、どんなことをイメージしますか?

実は、ネイリストは働き方の選択肢がとても多い仕事なんです。
女性にとっては結婚や出産で生活の環境が変わったとしても対応しやすいので嬉しいですよね。
この記事では、「ネイリストが活躍できる働き方」について紹介していきます。
ネイルサロンに就職して働く
憧れのネイルサロンで働くスタイルです。
就業形態は、正社員、パート、アルバイトなど様々ですから自分のライフスタイルに合わせた働き方をすることが出来ます。
サロン就職の最大のメリットは、先輩スタッフの技術を身近で見られるということです。

また、雇用されているという安定感も大きなメリットと言えます。
安定的な収入を確保できる上に、集客やセールス活動は会社が行ってくれるので、スタッフは施術に集中することができますから技術の習得がスムーズです。
美容院のネイリストとして働く
美容院のネイルスタッフとして働くスタイルです。
美容院のネイリストとして働くメリットは、美のトータルケアをする場で流行の最先端に触れることができるということです。
美容院のスタッフの一員となって働くため、業務内容はネイル専門サロンと比べると多岐にわたる場合があります。

そのほかにも電話対応や受付業務など、ヘアサロンとしてのお客様のご案内も大切な仕事のひとつになりますので、多くの業務を任せられるオールマイティな人材に成長できる環境とも言えます。
ヘアサロンの忙しさはチームワークが大切なので、より一層やりがいを感じることが出来る環境で成長することが出来ます。
個人サロン・自宅サロンを開業する
個人でサロンを開業するというスタイルです。
テナントを借りてサロンを経営する選択肢もありますが、始めのうちは開業資金が少なくて済む自宅サロンから始める方が多いです。

狭いスペースでも施術ができるというのはネイルビジネスの特徴ですから、このメリットを生かして開業することは非常に効率的です。
また、個人サロンは完全予約制にしておくことにより自分自身の拘束時間を大幅に削減することができます。
時間の管理を自由にでき自分で予定をコントロール出来ることから、お子さんが保育園や学校に行っている間だけ働きたい子育て中の方や、家事以外の空いた時間を仕事に充てたい主婦の方にも向いている働き方と言えます。
一度サロンで経験を積んでから開業される方もいれば、すぐに自分のお店を持つ方もいらっしゃいますのでその点においても自由です。
関連記事≫「自宅ネイルサロンを開業したい、経営方法を知りたい人におすすめのサポートプログラム」
ネイルの講師になる
ネイリストの経験を生かして講師になるスタイルです。
これは知識・技術・経験が必要な働き方かもしれませんが、講師になることで自分の作品の販売やお教室の開催ができるようになります。

ネイルの技術を生かす場は、お客様に直接施術をする以外にもあるというのは意外だと思いませんか?
お教室や講師のお仕事に興味がある方は、ジェルネイル認定講師の資格がとれる通信講座があります。
講師になる方法を手っ取り早く知りたい方は、
≫【無料資料請求】ジェルネイル認定講師資格取得講座はこちら
ネイルチップ専用ネイリストになる
お店は持たず、出張やインターネットを使ってネイルチップを販売するスタイルです。
こちらのショップが印象的なのでぜひ見てみて下さい。
プロのネイリストさんたちが作ったネイルチップを販売しているサイトです。
ためしに購入してみると、プロが作ったネイルチップのクオリティの高さを感じられるのでおすすめです。

こういう働き方もあるのだと実感できますよね。
話は戻りますが、お客様の中には、ネイルアートを楽しみたくても仕事柄できない方もいらっしゃいますよね。
そのようなお客様にはネイルチップでネイルアートを楽しんでいただくことが叶うので、需要があるという訳です。
その場で爪に施術する場合と違い、いくつかのオーダーを並行して行うことができるため、効率がいいです。
ですから、副業でも、自宅サロンでも、子育て中でも、技術さえあれば活躍の機会があるんです。

それについては、こちらの記事で詳しく紹介しているので、良かったらお読みください。
≫「ブライダルネイルチップ専門ネイリストという働き方。実際に結婚式の付け爪を注文した話」
まとめ
ネイリストは道具と技術さえあれば、狭いスペースでも施術ができる魅力のある仕事です。
しかも女性の場合は、結婚や出産で働き方の選択を迫られる時でも、自分に合った方法で働き続けることができるというのが人気の理由でもあります。
ネイリストは資格が必須の仕事ではありません。
しかし、検定に合格することで正しい技術・知識を身に着け、お客様から信頼していただけるネイリストを目指せます。

関連記事≫
・「ネイル検定を独学か通信講座どっちにするか迷うとき!状況別の選び方ポイント」